切削加工機メディア~切削ナビ~

切削加工機メディア~切削ナビ~ » NCルータの基礎知識 » ATCが搭載されたNCルータとは

公開日: |更新日:

ATCが搭載されたNCルータとは

NCルータを選ぶうえで重要なポイントとして、ATCの有無が挙げられます。ATCひとつで業務効率が大きく変わる可能性があり、また、選ぶ際は適切なものを選択する必要があります。ここでは、ATCの種類やメリットについて解説します。

ATCとは

ATCは「Automatic Tool Changer」の略で、日本語で自動工具交換装置といいます。ATCの役割は、ツールマガジンについている工具を自動で交換してくれる役割があります。

1つの工具では対応できない複雑な加工や切削において役に立つ、NCルータの重要な装置です。

ATCの種類

タレット式ATC

タレット式ATCは、ドラム形状の見た目が特徴です。ドラムの外周には工具を差し込む部位が備え付けられています。

工具を変更する際はドラムが回転し、加工に応じた工具を素早く選定します。
タレット式ATCの強みは、工具交換のスピードが速い点です。ドラムが高速で回転しすぐに切り替わり、加工を終えるまでの時間短縮にも期待できるでしょう。

デメリットとして挙げられるのが、使用できる工具の制限です。工具のサイズ、重量、また一度に設置できる工具の数にも制限があるため、被加工物次第では対応できない可能性があります。

マガジン式ATC

マガジン式ATCは、マガジンに装填された工具をチェンジャーアームと呼ばれるロボットアームが交換するATCです。
一度に装着できる工具の数が多く、小型のモデルで40本、大規模なものであれば数百を超える工具を装着可能です。

大量の工具を装着できる一方で、工具交換に時間がかかる点がデメリットになり得るでしょう。
マガジン式ATCが工具を替える際、次の工具をマガジン内から取り出し、現在装着されている工具を取り外し、アームが付け替えるという工程が発生します。最初に紹介したタレット式ATCと比べると時間がかかりがちです。

ATCが搭載されたNCルータのメリット

作業時間の短縮

ATC付きのNCルータを使えば、作業時間の短縮に期待できます。
ATCがない場合、工具の交換には、一度機械を止めて工具を手動で付け替えなければなりません。複数種類の工具を使う場合は停止する頻度も多くなり、その分加工に必要な時間が多くなってしまいます。

工具交換自動化による省人化

複数の工具を使用するような複雑な加工をするシチュエーションを考えてみましょう。
工具を手動で交換しなければならない場合、各工具の工程が終わるたびに機械を止めて、手動で交換しなければなりません。

一方、ATCが搭載されている場合、加工を始めるときに必要な工具を装着しておけば、加工完了まで機械を止める必要はなく、また、人の手を借りる必要もありません。
工具交換に人員を割く必要がなくなり、ほかの作業に割り当てられ、生産性向上に期待できます。

ATCが搭載されたNCルータを活用しよう!

ATCの有無によって、業務効率は大きく変わります。ATC搭載であれば手動による工具の変更は不要で、加工の時間が短縮できるでしょう。

ATCは大きく分けて2つ種類があり、用途に応じて正しいATCを選ぶことが重要です。一度に装着できる工具に制限はあるが工具の変更が速いタレット式ATC。大量の工具を装着可能だが工具の変更に時間がかかるマガジン式ATC。加工物に応じて必要なものを選びましょう。

NCルータの基礎知識を見てみる

関連ページ

切削加工機メディア~切削ナビ~

NCルータの基礎知識
NCルータの導入に
補助金は使える?
NCルータのシミュレーション
NCルータの展示会
NCルータに使用されるテーブルの種類
NCルータのマクロプログラムとは
NCルータの刃物台とは
NCルータのメリット・デメリット
NCプログラムの作り方とは
NCルータのモータ
NCルータによる荒加工と仕上げ加工の違いとは
NCルータの5面加工機とは
3軸制御のNCルータとは
NCルータの騒音対策
NCルータの資格
NCルータのアップカット・ダウンカットとは
NCルータの仕組み
NCルータのビット
NCルータの選び方
NCルータの導入事例
NCルータの自作キットについて
NCルータとレーザー彫刻機の違いとは
NCプログラムに用いる変数
NCルータの事故と安全対策
NCルータのプログラム
卓上型のNCルータについて
真空成形におけるNCルータの役割とは
NCルータで切削できるもの
NCルータのツールパスとは
NCルータによる表札や看板製作
NCルータに用いる座標
NCルータによる2.5D加工
NCルータのCAMとは
NCルータでできること
NCルータの価格相場
機械加工におけるNCプログラムの重要性とは
NCルータのGコード・Mコードとは
大型のNCルータについて
集塵機能を搭載したNCルータとは
NCルータの講習会
NCルータのトラブル・エラー
NCルータの補償ができる
機械保険とは?
NCルータにおける2DCAD・3DCADとは
NCルータの種類
NCルータのメンテナンスやオーバーホール
NCルータのエンドミルとは
NCルータによる什器製作
NCルータとBIMの連携
NCルータの同時5軸加工・割り出し5軸加工とは
NCルータによるアール加工

NCルータ導入時に検討すべき
おすすめメーカー3選


何かあった際にすぐにサポートに来てくれる「国産メーカー」の中から、
自社の希望に合ったNCルータを見つけられるよう「NCルータ製品数」の多い3メーカーをピックアップ。
それぞれのNCルータの特徴を紹介していきます。

SHODA
日本で唯一(※)の
NCルータ専門メーカー
SHODAのHPキャプチャ画像
SHODAのおすすめポイント
  • 信頼性の高い高精度なNCルータ。プラスチック、セラミック、軽金属加工の実績あり
  • 5軸同時制御での樹脂立体製品加工が得意
平安コーポレーション
大型、特殊NCルータを
得意とするメーカー
平安コーポレーションのHPキャプチャ画像
平安のおすすめポイント
  • 木造建築プレカット加工機がメイン商品
  • 大型専用機の製作が得意
シンクス
総合木工機械メーカーとして
NCルータを生産
シンクスのHPキャプチャ画像
シンクスのおすすめポイント
  • 切断機(パネルソー、ランニングソー)の実績あり
  • 穴あけ機械の製作が得意

Google検索にて「NCルータ メーカー」で調べた際(2021年10月27日時点)に上位に表示される5社の中から
・国産メーカー
・NCルータの製品数が多い3社
をおすすめのメーカーとして紹介します。
※その中で唯一、NCルータのみを製造している企業。

【PR】
切削粉塵を出さない
切削加工機