切削加工機メディア~切削ナビ~

切削加工機メディア~切削ナビ~ » NCルータの基礎知識 » NCルータのアップカット・ダウンカットとは

公開日: |更新日:

NCルータのアップカット・ダウンカットとは

NCルータには、アップカットとダウンカットと呼ばれる二つの加工方法があります。違いは工具と被削材の当たり方というシンプルなものですが、それぞれ用途や得手不得手があり、違いをよく理解しておくことが重要です。ここでは、NCルータのアップカットとダウンカットについて解説します。

NCルータのアップカットとは

工具の回転と進行方向が同じ

アップカットは、工具の回転と進行方向が同じになるカット方法です。回転している工具が被削材をすくい上げるようにカットします。

NCルータを使用する場合、一般的にはダウンカットが採用されます。アップカットが用いられるのは、切削した断面の仕上げや、ダウンカットでは工具に負荷がかかる場合です。

アップカットは切断面に光沢がでやすい

材料をすくい上げるようにカットするため、アップカットには仕上げ面がキレイになりやすいという特長があります。切断面がキレイになり、表面に光沢を付けやすい加工方法です。

状況によってはアップカットのほうが安全性は高い

例えば、手持ち型のルータを使用する場合。コントロールの容易さや、操作難易度の観点から、ダウンカットよりもアップカットが安全と言われています。

工具の寿命がダウンカットより短くなる

アップカットとダウンカットを比較した場合、アップカットは工具の寿命が短くなる傾向にあります。その理由は、アップカットは被削材に刃が触れる面積が大きく、工具の劣化が早いから。基本的にはダウンカットが推奨されると覚えておきましょう。

NCルータのダウンカットとは

工具が上から下に動いて削るダウンカット

ダウンカットは、時計回りで回転している工具が、上から下に目がけて被削材を削ります。アップカットに比べて、工具と被削材が一度に触れる面積が小さくなります。

一般的に推奨されるダウンカット

前述しましたが、NCルータの使用において、一般的にはダウンカットが推奨されており、アップカットは局所的に用いられます。刃が一度に触れる面積が小さくなり、工具への負担が軽減され、工具の寿命が長くなるためです。

ビビリ振動が少ない

ダウンカットは、被削材と工具が一度に触れる面積が小さいため、ビビリ振動があまり生じません。

仕上げ面がキレイに整いやすく、また、工具へのダメージが軽減されます。

光沢が出にくい

ダウンカットのデメリットとして、光沢が出にくい点が挙げられます。ダウンカットでは、刃物と被削材が擦れ合ってしまうため、光沢が出ません。

一方、アップカットは光沢が出やすいため、メインの加工はダウンカット、仕上げにはアップカットと使い分けるのが重要です。

用途に応じてNCルータのアップカットとダウンカットを使い分けよう!

アップカットとダウンカットには、それぞれメリットとデメリットがあります。基本的にはダウンカットが推奨されていますが、ダウンカットは光沢が出にくく、仕上げには不向きです。そこで解決策になるのが局所的なアップカットによって、ダウンカットのデメリットを補うことです。アップカットとダウンカット、状況に応じて使い分けましょう。

NCルータの基礎知識を見てみる

関連ページ

切削加工機メディア~切削ナビ~

NCルータの基礎知識
NCルータの騒音対策
NCルータとBIMの連携
NCルータとレーザー彫刻機の違いとは
NCルータの事故と安全対策
NCルータの仕組み
NCルータのビット
ATCが搭載されたNCルータとは
NCルータによるアール加工
NCルータでできること
NCルータの導入事例
NCルータのトラブル・エラー
NCプログラムの作り方とは
NCプログラムに用いる変数
NCルータの講習会
NCルータのGコード・Mコードとは
NCルータの同時5軸加工・割り出し5軸加工とは
NCルータのシミュレーション
NCルータの展示会
卓上型のNCルータについて
NCルータの価格相場
NCルータによる表札や看板製作
NCルータのマクロプログラムとは
NCルータのエンドミルとは
NCルータに用いる座標
NCルータにおける2DCAD・3DCADとは
NCルータによる荒加工と仕上げ加工の違いとは
NCルータの資格
NCルータのプログラム
NCルータの選び方
NCルータのメンテナンスやオーバーホール
3軸制御のNCルータとは
NCルータに使用されるテーブルの種類
NCルータの種類
NCルータで切削できるもの
真空成形におけるNCルータの役割とは
NCルータのモータ
NCルータによる什器製作
NCルータによる2.5D加工
大型のNCルータについて
NCルータのメリット・デメリット
NCルータの刃物台とは
NCルータの補償ができる
機械保険とは?
NCルータの導入に
補助金は使える?
NCルータのツールパスとは
NCルータの5面加工機とは
集塵機能を搭載したNCルータとは
NCルータの自作キットについて
機械加工におけるNCプログラムの重要性とは
NCルータのCAMとは

NCルータ導入時に検討すべき
おすすめメーカー3選


何かあった際にすぐにサポートに来てくれる「国産メーカー」の中から、
自社の希望に合ったNCルータを見つけられるよう「NCルータ製品数」の多い3メーカーをピックアップ。
それぞれのNCルータの特徴を紹介していきます。

SHODA
日本で唯一(※)の
NCルータ専門メーカー
SHODAのHPキャプチャ画像
SHODAのおすすめポイント
  • 信頼性の高い高精度なNCルータ。プラスチック、セラミック、軽金属加工の実績あり
  • 5軸同時制御での樹脂立体製品加工が得意
平安コーポレーション
大型、特殊NCルータを
得意とするメーカー
平安コーポレーションのHPキャプチャ画像
平安のおすすめポイント
  • 木造建築プレカット加工機がメイン商品
  • 大型専用機の製作が得意
シンクス
総合木工機械メーカーとして
NCルータを生産
シンクスのHPキャプチャ画像
シンクスのおすすめポイント
  • 切断機(パネルソー、ランニングソー)の実績あり
  • 穴あけ機械の製作が得意

Google検索にて「NCルータ メーカー」で調べた際(2021年10月27日時点)に上位に表示される5社の中から
・国産メーカー
・NCルータの製品数が多い3社
をおすすめのメーカーとして紹介します。
※その中で唯一、NCルータのみを製造している企業。

【PR】
切削粉塵を出さない
切削加工機