切削加工機メディア~切削ナビ~

切削加工機メディア~切削ナビ~ » NCルータの基礎知識 » NCルータとBIMの連携

公開日: |更新日:

NCルータとBIMの連携

NCルータで加工する際、BIMを使って作業するとさまざまなメリットがあります。完成予想図を容易に作成できたり、シミュレーションしたり、BIMの導入によって現場が抱えている課題を解決し、業務環境は大きく改善されるかもしれません。ここでは、NCルータのBIMについて解説します。

BIMとは

BIM(ビム)は、Building Information Modelingの略で、建築物の3Dモデルを作成するソフトです。3Dモデルのほか、施工方法や材料、各材質といった重要な情報も盛り込めるので、施工前や工事中だけでなく施工後の保守管理にも役立ちます。

また、修正した場合、データが自動で反映されるため、再設計の手間がかかりません。

平面図ではなく3Dで見られるので、専門的な知識がない人にも情報共有しやすくなるでしょう。クライアントに完成予想を説明する際に重宝するはずです。

BIMは特に海外で広く利用されており、なかには工事開発でBIMの使用を義務付けている国も。日本でも徐々に普及しつつありますが、導入コストの観点からCADを利用し続けている企業が多いようです。

BIMと3DCADの違い

設計のプロセスが異なる

BIMと3DCAD。両者は似た特徴を持っていますが、設計のプロセスが異なります。

3DCADはまず2次元で図面を作成し、その後3Dに起こしていくというプロセスです。一方、BIMは最初から3Dで作られたパーツを用いて作成します。

修正作業の容易さが異なる

3DCADの場合、一度修正すると、関連する図面や数値も修正しなければなりません。そのため、何度も修正したり、設計段階であれこれシミュレーションしたりする際には手間がかかります。

一方、BIMの場合は修正が容易で、一部分を修正したら関連部分は自動で修正されます。

NCルータにBIMを連携させるメリット

分かりやすい完成予想図を作成できる

NCルータで加工した後の完成予想図。専門的な知識があれば、2次元の図面でも理解できるでしょう。しかし、平面上の図面では、細部まで分からない、ニュアンスが伝わらない部分もあります。BIMで3Dモデルを作成すれば、完成予想図を360度閲覧できます。分かりやすい3Dモデルなら、認識のズレをなくせるでしょう。

容易にシェアできる

BIMで作成した3Dモデルは、スマートフォンやPCなどに手軽に共有できます。クライアントに完成予想図を見せる場合に役立つでしょう。

2Dの図面だけでは完成予想図が分かりにくく、専門的な知識がなければイメージが湧きません。BIMで3Dモデルを作成すれば、いっそう魅力が分かりやすくなり、プレゼンテーションにも役立つでしょう。

ヒューマンエラーを削減できる

BIMを導入することで、ヒューマンエラーの削減を期待できます。

例えば、一度作成した設計図に修正が必要な場合。従来の3DCADであれば、メインの修正部分だけでなく関係した箇所の修正対応も必要です。修正漏れがあった場合、誤った情報の図面がシェアされてしまうかもしれません。

BIMなら関係する部分も含めて、自動で修正が反映されるため、情報の認識にズレが生じません。

NCルータとBIMの連携を検討しよう!

BIMを導入する企業は、大企業を中心に増えつつあり、その利便性から更にシェアを伸ばす可能性があります。従来の3DCADではできなかった手間のかかる仕事が、BIMの登場で可能となり、更に仕事が捗るようになりました。

導入コストが懸念点として挙げられますが、BIMの優位性や将来性を考えると、価値に見合うものといえるでしょう。

NCルータの基礎知識を見てみる

関連ページ

切削加工機メディア~切削ナビ~

NCルータの基礎知識
NCルータのモータ
NCプログラムの作り方とは
NCルータの講習会
ATCが搭載されたNCルータとは
NCルータの5面加工機とは
3軸制御のNCルータとは
NCルータの同時5軸加工・割り出し5軸加工とは
NCルータによる什器製作
NCルータのメリット・デメリット
NCルータのCAMとは
NCルータの補償ができる
機械保険とは?
NCルータで切削できるもの
NCルータの選び方
NCルータの仕組み
NCルータのビット
NCルータのシミュレーション
NCルータの資格
卓上型のNCルータについて
NCプログラムに用いる変数
NCルータに使用されるテーブルの種類
NCルータのトラブル・エラー
NCルータによる表札や看板製作
NCルータによる荒加工と仕上げ加工の違いとは
NCルータのメンテナンスやオーバーホール
NCルータの刃物台とは
NCルータのマクロプログラムとは
NCルータの騒音対策
NCルータのGコード・Mコードとは
集塵機能を搭載したNCルータとは
NCルータにおける2DCAD・3DCADとは
NCルータのエンドミルとは
NCルータに用いる座標
NCルータのプログラム
NCルータの導入に
補助金は使える?
NCルータの自作キットについて
NCルータの種類
NCルータでできること
NCルータのツールパスとは
NCルータとレーザー彫刻機の違いとは
NCルータの展示会
NCルータの価格相場
NCルータによるアール加工
真空成形におけるNCルータの役割とは
NCルータによる2.5D加工
機械加工におけるNCプログラムの重要性とは
NCルータの事故と安全対策
大型のNCルータについて
NCルータのアップカット・ダウンカットとは
NCルータの導入事例

NCルータ導入時に検討すべき
おすすめメーカー3選


何かあった際にすぐにサポートに来てくれる「国産メーカー」の中から、
自社の希望に合ったNCルータを見つけられるよう「NCルータ製品数」の多い3メーカーをピックアップ。
それぞれのNCルータの特徴を紹介していきます。

SHODA
日本で唯一(※)の
NCルータ専門メーカー
SHODAのHPキャプチャ画像
SHODAのおすすめポイント
  • 信頼性の高い高精度なNCルータ。プラスチック、セラミック、軽金属加工の実績あり
  • 5軸同時制御での樹脂立体製品加工が得意
平安コーポレーション
大型、特殊NCルータを
得意とするメーカー
平安コーポレーションのHPキャプチャ画像
平安のおすすめポイント
  • 木造建築プレカット加工機がメイン商品
  • 大型専用機の製作が得意
シンクス
総合木工機械メーカーとして
NCルータを生産
シンクスのHPキャプチャ画像
シンクスのおすすめポイント
  • 切断機(パネルソー、ランニングソー)の実績あり
  • 穴あけ機械の製作が得意

Google検索にて「NCルータ メーカー」で調べた際(2021年10月27日時点)に上位に表示される5社の中から
・国産メーカー
・NCルータの製品数が多い3社
をおすすめのメーカーとして紹介します。
※その中で唯一、NCルータのみを製造している企業。

【PR】
切削粉塵を出さない
切削加工機