切削加工機メディア~切削ナビ~

切削加工機メディア~切削ナビ~ » NCルータの基礎知識 » NCルータのエンドミルとは

公開日: |更新日:

NCルータのエンドミルとは

NCルータで利用できる加工工具に「エンドミル」と呼ばれるものがあります。ドリルによく似ていますが、ドリルよりも加工の幅が広く、導入すれば3次元加工が可能です。

そこでこのページでは、NCルータのエンドミルについて解説します。種類や選び方についての情報をまとめましたので、これからNCルータの導入を検討しているならぜひ参考にしてください。

NCルータで使用するエンドミルとは

NCルータで使用する「エンドミル」とは、ドリルのような形状をした切削工具のことです。マシンのM/Cやフライス盤に取り付けて加工を施すために用いられますが、ドリルとの違いは加工できる方向にあります。ドリルは上下方向に移動して素材に穴を開けますが、エンドミルは3次元方向への移動が可能であり、水平面・垂直面・曲面への加工が行える工具です。

見た目はドリルと非常によく似ていますが、「回転する工具で穴を掘っていく」ものであるか、「回転する工具の側面で面を削っていく」ものであるかの違いがあります。

NCルータで使用するエンドミルの種類

フラットエンドミル

フラットエンドミルは文字や図形の形に合わせて切削することを目的とした製品です。カット・切り抜き・平削りに活用できます。切削したときの形状は「凹」の形です。

ボールエンドミル

3Dデータを読み込んだりモデリング機能を利用したりすると、3D彫刻が行えるタイプのエンドミルです。先端が「U」の形のように丸い形状になっており、丸みのある加工をすることを得意とします。

エンドミルを選ぶ際のポイント

切削条件を計算して適切なものを選ぶ

NCルータのエンドミルを選ぶ際には、基本的に切削条件を計算し、適したものを選ばなければなりません。必要となるのは回転速度と切削速度、切りくずの排出量、テーブルの送り速度の4つです。それぞれを計算して算出すれば、適したエンドミルを判断できます。

しかしマシンによっては、切削条件を自動的に算出してくれるものがあるので、そのようなマシンを選んでから適したエンドミルを選ぶのも方法のひとつでしょう。

エンドミルの形状から選ぶ

エンドミルを選ぶ際のポイントとなるのが、形状です。エンドミルにはさまざまな種類があります。種類によって得意とする切削作業が変わるため、加工の目的によって選ぶと失敗が少なくなります。

加工したいものの素材から選ぶ

加工される素材はさまざまでしょう。プラスチックや樹脂、アクリル、カルプ材など多種多様な素材の加工に使えるため、加工したいものの素材から選ぶ方法もあります。

エンドミルに使用される素材はハイス鋼と超硬合金がメインであり、それぞれで特徴が異なります。ハイス鋼はコストパフォーマンスに優れており、超硬合金は耐摩耗性が高く切削速度が早いことが特徴です。

素材により適したエンドミルは変わるため、使い分けることも必要です。

NCルータ導入時にはエンドミルも検討しよう

NCルータのエンドミルとは、3次元方向に移動できる加工工具であり、水平面や垂直面、曲面に加工を施せます。ドリルと似た形状をしていますが、上下方向にしか加工できないドリルとは目的が違います。エンドミルにはさまざまな種類があるため、目的や加工する素材に合わせて適したエンドミルを選ぶことが大切です。

NCルータ導入の際には、必要に応じてエンドミルも検討してください。しかし導入の際に検討するべきはエンドミルのことだけではありません。以下のページではNCルータの基礎知識をまとめてご紹介していますので、導入の際の参考になるでしょう。初めてNCルータを導入するなら、以下のページをぜひご覧になってください。

NCルータの基礎知識を見てみる

関連ページ

切削加工機メディア~切削ナビ~

NCルータの基礎知識
NCルータのアップカット・ダウンカットとは
NCルータのトラブル・エラー
NCルータによるアール加工
NCルータの導入事例
NCルータとBIMの連携
NCルータのマクロプログラムとは
NCルータの騒音対策
NCルータの同時5軸加工・割り出し5軸加工とは
集塵機能を搭載したNCルータとは
NCルータのGコード・Mコードとは
NCプログラムに用いる変数
NCルータの展示会
NCルータのモータ
NCルータの導入に
補助金は使える?
真空成形におけるNCルータの役割とは
NCルータにおける2DCAD・3DCADとは
NCルータの価格相場
NCルータの補償ができる
機械保険とは?
NCルータに使用されるテーブルの種類
3軸制御のNCルータとは
NCルータの講習会
NCルータによる表札や看板製作
NCルータのプログラム
大型のNCルータについて
ATCが搭載されたNCルータとは
NCルータとレーザー彫刻機の違いとは
NCルータの種類
NCルータのツールパスとは
NCルータで切削できるもの
NCルータによる2.5D加工
NCルータのシミュレーション
NCルータの刃物台とは
NCルータの選び方
機械加工におけるNCプログラムの重要性とは
NCルータのメンテナンスやオーバーホール
NCルータのCAMとは
NCルータによる荒加工と仕上げ加工の違いとは
NCルータによる什器製作
NCルータの5面加工機とは
卓上型のNCルータについて
NCルータの仕組み
NCルータの資格
NCルータのメリット・デメリット
NCルータに用いる座標
NCルータでできること
NCルータの自作キットについて
NCルータのビット
NCプログラムの作り方とは
NCルータの事故と安全対策

NCルータ導入時に検討すべき
おすすめメーカー3選


何かあった際にすぐにサポートに来てくれる「国産メーカー」の中から、
自社の希望に合ったNCルータを見つけられるよう「NCルータ製品数」の多い3メーカーをピックアップ。
それぞれのNCルータの特徴を紹介していきます。

SHODA
日本で唯一(※)の
NCルータ専門メーカー
SHODAのHPキャプチャ画像
SHODAのおすすめポイント
  • 信頼性の高い高精度なNCルータ。プラスチック、セラミック、軽金属加工の実績あり
  • 5軸同時制御での樹脂立体製品加工が得意
平安コーポレーション
大型、特殊NCルータを
得意とするメーカー
平安コーポレーションのHPキャプチャ画像
平安のおすすめポイント
  • 木造建築プレカット加工機がメイン商品
  • 大型専用機の製作が得意
シンクス
総合木工機械メーカーとして
NCルータを生産
シンクスのHPキャプチャ画像
シンクスのおすすめポイント
  • 切断機(パネルソー、ランニングソー)の実績あり
  • 穴あけ機械の製作が得意

Google検索にて「NCルータ メーカー」で調べた際(2021年10月27日時点)に上位に表示される5社の中から
・国産メーカー
・NCルータの製品数が多い3社
をおすすめのメーカーとして紹介します。
※その中で唯一、NCルータのみを製造している企業。

【PR】
切削粉塵を出さない
切削加工機