切削加工機メディア~切削ナビ~

切削加工機メディア~切削ナビ~ » 切削加工機の基礎知識 » 切削加工における注意点

公開日: |更新日:

切削加工における注意点

このページでは、切削加工をする際に注意しておきたいポイントをまとめています。

切削抵抗

切削抵抗とは、切削する際に被削材が刃物を押し戻そうとする力のことを指します。

切削抵抗が大きいと、被削材の変形や刃物の変形を引き起こすこともあり、切削精度・刃物の寿命に影響します。

切削抵抗を下げるには

基本的なところになりますが、すくい角を大きくして、「主文力」と「送り分力」を少なくなることで切削抵抗が減ります。

その他には、切削速度を上げる、切削面積を小さくするなども有効と言われています。

切削熱

切削加工機で材料を切削する際には、大きな力が必要となり、切削力で削り取られた切りくずを輩出する際、切削力は切削熱に変化します。

金属の切削加工の場合は、切削点の温度は1000℃に達する場合もあります。

工作物の熱膨張や硬化や軟化により、加工精度に影響してしまう場合もあります。

切削熱を低くするには

せん断変形の度合いを小さくし、発生熱量を抑えることがポイントです。

材料が油がついても問題ない場合は、切削油を切削点に供給することで潤滑性を高め、せん断変形を抑制する方法が良いでしょう。

切りくずの排出

切削加工は材料を削るため、加工時に切り屑が排出されます。切り屑の排出性が悪いと、工具に切り屑が絡まって仕上げ面に傷がついたり、切り屑が工具に溶着したり、クーラント注入を阻害したりするといった影響があります。

加工の際は、切り屑排出性の良い工具の使用や、切り屑排出を考えた加工方法の選定、被削材や切削工具の取り付け方向を考慮しなければいけません。

使用者の安全確保

製造業において、一番重要なポイントが加工機を使用する人の安全確保。

保護具の徹底、作業スペースの確保、機械の周りの整理整頓、清掃を重点的にチェックしましょう。

特に切削加工は、刃物を回転させる加工機も多く、予期しないトラブルが起こる可能性もあります。

トラブルが起こっても、安全な位置に素早く移動できるような作業環境を整えておくことが重要になります。

切削加工機の基礎知識をもっと詳しく

関連ページ

切削加工機メディア~切削ナビ~

切削加工機の基礎知識
切削加工ができない形状はある?
切削加工の表面粗さの原因と対策
切削加工のバリの原因と対策
切削加工の加工精度
切削機械に使用する油の役割
切削加工とは
切削加工のビビりの原因と対策
切削加工のむしれの原因と対策
切削加工における治具とは?
切削加工機の種類
切削加工の溶着の原因と対策
切削加工と研削加工の違い
切削工具の種類はどう違うの?
切削加工で発生する切粉とは
切削加工における「ひずみ」とは?
切削加工で発生する残留応力とは?
切削温度とは
切削条件を最適化する方法は?
切削加工の加工硬化の原因と対策
切削加工機に使用できる補助金制度
切削加工の材料
切削加工におけるツーリングとは?
切削加工の
メリット・デメリット
切削加工と旋削加工のちがいとは
切削加工のチッピングの原因と対策
切削加工における加工不良

NCルータ導入時に検討すべき
おすすめメーカー3選


何かあった際にすぐにサポートに来てくれる「国産メーカー」の中から、
自社の希望に合ったNCルータを見つけられるよう「NCルータ製品数」の多い3メーカーをピックアップ。
それぞれのNCルータの特徴を紹介していきます。

SHODA
日本で唯一(※)の
NCルータ専門メーカー
SHODAのHPキャプチャ画像
SHODAのおすすめポイント
  • 信頼性の高い高精度なNCルータ。プラスチック、セラミック、軽金属加工の実績あり
  • 5軸同時制御での樹脂立体製品加工が得意
平安コーポレーション
大型、特殊NCルータを
得意とするメーカー
平安コーポレーションのHPキャプチャ画像
平安のおすすめポイント
  • 木造建築プレカット加工機がメイン商品
  • 大型専用機の製作が得意
シンクス
総合木工機械メーカーとして
NCルータを生産
シンクスのHPキャプチャ画像
シンクスのおすすめポイント
  • 切断機(パネルソー、ランニングソー)の実績あり
  • 穴あけ機械の製作が得意

Google検索にて「NCルータ メーカー」で調べた際(2021年10月27日時点)に上位に表示される5社の中から
・国産メーカー
・NCルータの製品数が多い3社
をおすすめのメーカーとして紹介します。
※その中で唯一、NCルータのみを製造している企業。

【PR】
切削粉塵を出さない
切削加工機