切削加工機メディア~切削ナビ~

切削加工機メディア~切削ナビ~ » 切削加工機の基礎知識 » 切削加工の加工硬化の原因と対策

公開日: |更新日:

切削加工の加工硬化の原因と対策

加工硬化とは

金属に応力が加わることで、その金属が硬くなる現象のことを、加工硬化といいます。わかりやすい例でたとえると、針金を幾度も折り曲げて塑性変形させると、徐々に硬くなっていくのですが、同時にもろくなってしまうため、最終的には切れてしまう現象のようなものです。

切削加工においては、ワークを切削するときに発生する加工熱が、加工硬化を引き起こす原因となります。どのような金属にもこの現象はみられますし、また、切削加工とはそもそも塑性変形の連続によって目的の形状に仕上げる作業です。ですから、あらかじめ加工硬化の発生を見越した対処が求められるわけです。

加工硬化の原因

上述のとおり、加工硬化は塑性変形によって生じる現象ですが、その仕組みについてもう少し詳しくみていきましょう。

金属は、これを構成している原子が整然と配置されているのが特徴です。格子の交点にきれいに配置されている状態です。力を加えたとしても、一定の変形量以下の場合は、力を抜けばもともとの形状に戻ります。けれども、一定の変形量を超えた場合には、もとの形状にはもどらなくなってしまう、いわゆる塑性変形が生じるのです。

その際に、原子配列の乱れのほか、格子の交点が空になる「格子欠陥」が起こる場合があります。これらは加工をほどこすと増大していきます。そして、原子配列の乱れ・格子欠陥が干渉し合い、弾性変形と塑性変形が生じにくくなります。つまり、原子配列が変動するための余地がなくなると、再配列も不可能になるので、加工硬化が起こるわけです。

加工硬化による課題

加工硬化が生じると材料自体の硬さが増すため、材料にメリットを与えていると考えることも場合や目的によっては可能です。けれども、硬さが増すことと引き換えに、もろくなったり粘りが低下したりするデメリットが生じるわけですから、基本的には、重大な問題であると考えるべきです。工具へのダメージも避けられませんし、また、そのことは製品の精度低下にもつながります。

後工程の加工で使用する工具へのダメージ

ほとんどすべての加工プロセスにおいて、発生する可能性がある加工硬化。工具の硬度に対してワークの硬度が高いと、どうしても工具の摩耗が激しくなるため、加工硬化は工具の寿命を縮めてしまう原因になります。

製品の仕上がりにも影響がおよぶ

加工硬化によって刃先にチッピングなどの問題が発生しやすくなります。チッピングが生じてしまうと、切削抵抗が上がることによる仕上げ面の劣化が避けられません。その結果、製品の寸法精度に影響してしまうのです。

加工硬化の対策法

工具の選定を工夫する

加工硬化の発生をおさえるには、切削抵抗を低くすることが大切です。そのためも、切れ刃の形状や切れ刃をワークに当てる角度、そして工具・ワークそれぞれの硬度などをすべて考慮に入れて工具を選定したいところです。また、加工温度の上昇をおさえるためにはホルダの選定も同じくらい重要なポイントです。できれば、クーラントを刃先から吐出できるような工具やホルダを選ぶようにしましょう。

加工硬化が生じにくい切削条件をととのえる

切削点の温度上昇を回避し、一定に保つことで、加工硬化が起こりにくくなるような切削条件をととのえることが大切です。たとえば、切削速度・工具の送り速度のコントロールなども、それに含まれます。

実績豊富な
NCルータのメーカー3選を見てみる

関連ページ

切削加工機メディア~切削ナビ~

切削加工機の基礎知識
切削加工における「ひずみ」とは?
切削加工におけるツーリングとは?
切削加工機に使用できる補助金制度
切削加工のバリの原因と対策
切削加工のむしれの原因と対策
切削加工の材料
切削加工とは
切削加工のチッピングの原因と対策
切削機械に使用する油の役割
切削加工における治具とは?
切削加工のビビりの原因と対策
切削加工における注意点
切削加工ができない形状はある?
切削加工機の種類
切削加工の溶着の原因と対策
切削条件を最適化する方法は?
切削加工と研削加工の違い
切削工具の種類はどう違うの?
切削加工における加工不良
切削加工で発生する残留応力とは?
切削温度とは
切削加工の
メリット・デメリット
切削加工の表面粗さの原因と対策
切削加工で発生する切粉とは
切削加工の加工精度
切削加工と旋削加工のちがいとは

NCルータ導入時に検討すべき
おすすめメーカー3選


何かあった際にすぐにサポートに来てくれる「国産メーカー」の中から、
自社の希望に合ったNCルータを見つけられるよう「NCルータ製品数」の多い3メーカーをピックアップ。
それぞれのNCルータの特徴を紹介していきます。

SHODA
日本で唯一(※)の
NCルータ専門メーカー
SHODAのHPキャプチャ画像
SHODAのおすすめポイント
  • 信頼性の高い高精度なNCルータ。プラスチック、セラミック、軽金属加工の実績あり
  • 5軸同時制御での樹脂立体製品加工が得意
平安コーポレーション
大型、特殊NCルータを
得意とするメーカー
平安コーポレーションのHPキャプチャ画像
平安のおすすめポイント
  • 木造建築プレカット加工機がメイン商品
  • 大型専用機の製作が得意
シンクス
総合木工機械メーカーとして
NCルータを生産
シンクスのHPキャプチャ画像
シンクスのおすすめポイント
  • 切断機(パネルソー、ランニングソー)の実績あり
  • 穴あけ機械の製作が得意

Google検索にて「NCルータ メーカー」で調べた際(2021年10月27日時点)に上位に表示される5社の中から
・国産メーカー
・NCルータの製品数が多い3社
をおすすめのメーカーとして紹介します。
※その中で唯一、NCルータのみを製造している企業。

【PR】
切削粉塵を出さない
切削加工機