切削加工機メディア~切削ナビ~
公開日: |更新日:
本記事では、切削加工の現場で利用される代表的な切削工具の種類を紹介しています。各工具の用途や違いが分かるほか、工具に使用される主な材質の違いについても分かりやすく解説。高精度な切削を実現するために情報を収集している方は、ぜひ参考にしてみてください。
ドリルは、先端がとがった螺旋状の工具で、材料に円形の穴をあけるために用いられます。先端部分には適切な角度をつけることで、切りくずを効率よく排出するよう設計されているのが特徴です。
金属、木材、プラスチックなど幅広い素材に対応。工具の材質には、主に高速度鋼(ハイス)や超硬合金が使われています。
リーマは、既にあけた穴の内径を微調整して、切削精度と表面仕上げを高めるための工具です。特に高い精度が求められる切削加工現場で使用されます。
円筒形に複数の切削刃が配置されており、わずかに残っている部分を削り取ることで、正確な寸法と滑らかな仕上がりを実現。工具の材質には、主に超硬合金やコーテッドハイスが使用されています。
エンドミルは、工具の先端だけでなく側面も切削面として使える多用途な工具です。基本的に固体超硬合金でつくられており、平面加工、溝切り、曲線加工など、複雑な形状の加工に適しています。
フラット型、ボールノーズ型、角丸型など様々な形状があり、切り出す形状に合わせた選択が可能です。
フライスは、円筒状のボディに複数の切削刃が取り付けられており、広い面や溝、曲面の加工に使用される工具です。均一な切削が可能なため、平面仕上げや大量生産時の部品加工に適しています。
材質は、主に超硬合金やコーテッド超硬合金が用いられ、耐摩耗性に優れているのが特徴です。
バイトは、主に旋盤加工で使われる工具。取り外し可能なインサート形式が一般的です。先端部が鋭角に加工され、切れ味と耐久性に優れています。
被削材に合わせた形状や角度が用意されており、簡単に工具を交換できる点が魅力です。材質としては主に超硬合金が使用されます。
タップは、あらかじめあけた穴に対して、「めねじ」を加工するための工具です。先端がテーパー状になっており、ねじ山を形成するための溝(フレーク)が刻まれています。
均一な内部ねじ加工を実現することが可能です。材質としてはハイスや超硬合金が多く使用されています。
ダイスは、棒状の材料にあけた穴に対して、「おねじ」を加工するための工具です。円筒形の工具内部に複数の切削刃があり、回転させながらねじ山を形成します。
高硬度の鋼材や硬化処理された合金が主に使用されており、手作業や少量生産に適しています。
同じ種類の切削工具でも、工具に使用されている材質によって特徴が変わってきます。
PCDは非常に硬く耐摩耗性に優れ、非鉄金属向き。CBNは鉄系材料の加工向き。セラミックやサーメットは高温環境下の使用に適している材質なので、主に仕上げ加工で利用されます。
コーテッド超硬合金や超硬合金、コーテッドハイス、ハイスは汎用性が高く、被削材や加工条件に合わせて選ばれているのが特徴です。
切削工具は、種類ごとに特徴があるため、加工する形状や目的によって使い分けることが重要です。また、工具の材質も被削材(切削加工の対象となる材料)の特性に大きく影響します。加工方法や加工対象に適した工具・材質を選んで、高精度な切削加工を実現しましょう。
関連ページ
切削加工機の基礎知識
何かあった際にすぐにサポートに来てくれる「国産メーカー」の中から、
自社の希望に合ったNCルータを見つけられるよう「NCルータ製品数」の多い3メーカーをピックアップ。
それぞれのNCルータの特徴を紹介していきます。
Google検索にて「NCルータ メーカー」で調べた際(2021年10月27日時点)に上位に表示される5社の中から
・国産メーカー
・NCルータの製品数が多い3社
をおすすめのメーカーとして紹介します。
※その中で唯一、NCルータのみを製造している企業。