切削加工機メディア~切削ナビ~

切削加工機メディア~切削ナビ~ » NCルータの基礎知識 » NCルータにおける2DCAD・3DCADとは

公開日: |更新日:

NCルータにおける2DCAD・3DCADとは

NCルータについて調べているうちに「2DCAD」「3DCAD」といった言葉を見かけることがあるでしょう。ここでは、それぞれの意味や特徴について紹介します。

NCルータにおける2DCADの特徴

NCルータや図面作成に使われるソフトフェア

2DCADの「2D」は2次元、CADは「コンピュータ支援設計」を意味する言葉で、その名の通り2次元上で技術図面作成できるソフトフェアです。
NCルータなどのコンピュータ制御をする機械に使われ、切削の制御や加工の指示・実行・管理を担っています。
以前は製図は手作業で行われ、CAD誕生のデジタル化により製図や修正は手作業よりも容易になりました。CADは、NCルータの作業だけでなく、建築や自動車の設計、インテリアデザインなどの図面作成にも採用されています。

細かな情報を含めることができる

NCルータの図面を2DCADで作成する際、加工に必要なさまざまなデータを含められます。たとえば、必要な寸法や加工に適切なツール、加工の際の切削速度などが挙げられます。
こうした細かな指示は、口頭やメールでのやりとりでは、情報の抜け漏れが起きてしまうかもしれません。2DCADによるNCルータ図面なら、ファイル内にすべて含めることができるので、ヒューマンエラーを削減できます。
また、情報のやりとりも容易で、ファイルをメールやチャットで送信可能。作業場が離れていても、スムーズな意思伝達ができます。

NCルータにおける3DCADの特徴

2DCADをより発展させたもの

3DCADは、3次元で図面作成できるソフトフェアです。面ではなく立体で作成できるため、加工イメージが簡単に共有できます。

複雑なデザインや加工にも対応

NCルータによる加工における3DCADの優位点は、2Dでは伝達が難しい複雑なデザインや加工作業の図面作成です。
たとえば、完成品がユニークで変わった形状の場合、2D図面作成や完成品の想像は困難でしょう。
3Dで作成すれば従業員全員で完成図を共有でき、加工中に万が一エラーがあってもすぐに気づくことができます。

導入に多くのコストがかかる可能性がある

3DCADは、2DCADにくらべてより多くのデータ処理が必要になります。3DCADを使う場合、PCにはある程度のスペックが求められ、場合によってはPCの買い替えも必要かもしれません。

2DCADと3DCADの違い

2次元か3次元か

2DCADと3DCADは2次元か3次元かの違いがあります。一般的に考えると、3次元のほうが立体的で理解しやすいでしょう。
ただ、2次元の設計図に慣れ親しんでいる人にとっては「2DCADのほうが情報量が豊富でわかりやすい」といったケースもあるので、どちらがいいのかは一概にはいえません。

やりとりの容易さ

2DCADは、手書きで行われた製図をデジタル化した、いわばイノベーションを起こした存在です。NCルータのみならず、ものづくりに関する多くの業界で導入されており、ファイルの送受信も容易です。
一方3DCADの場合、ファイルのやりとりで問題が生じる可能性があります。まずネックになるのが、データの重さ。2DCADよりもさまざまなデータを含んでいるため、データ容量がどうしても大きくなりがちです。3DCADをやりとりする場合、両者のPCにある程度のスペックが求められます。さらに、拡張子の関係で、データが開けないケースも。
3DCADのほうが新しく、優れているようにも見えますが、現状は「3DCADは2DCADの上位互換」とは言い切れません。

2DCAD・3DCADの違いをおさえてNCルータを活用しよう!

2DCADと3DCADを比較すると、立体で作成できる3DCADのほうが優れていると感じるかもしれません。しかし、データのやりとりを考えた場合、正しく情報伝達ができなくなる可能性があるため、2DCADが劣っているとは一概にはいえません。
3DCADに移行している企業もあれば、両者を並行して使っている企業もあります。双方のメリット・デメリットをしっかりおさえて、より使いやすいものを導入しましょう。

NCルータの基礎知識を見てみる

関連ページ

切削加工機メディア~切削ナビ~

NCルータの基礎知識
NCルータのメンテナンスやオーバーホール
NCルータで切削できるもの
NCルータの選び方
NCルータのエンドミルとは
NCルータの導入事例
NCルータによるアール加工
NCルータの資格
NCルータの同時5軸加工・割り出し5軸加工とは
NCルータのプログラム
集塵機能を搭載したNCルータとは
NCルータのメリット・デメリット
真空成形におけるNCルータの役割とは
NCルータの展示会
NCルータのビット
NCルータの刃物台とは
NCルータの仕組み
NCルータの補償ができる
機械保険とは?
卓上型のNCルータについて
NCルータとレーザー彫刻機の違いとは
ATCが搭載されたNCルータとは
NCルータのシミュレーション
NCルータの騒音対策
NCルータのGコード・Mコードとは
NCルータのマクロプログラムとは
大型のNCルータについて
NCルータでできること
NCルータによる荒加工と仕上げ加工の違いとは
NCルータとBIMの連携
NCルータによる表札や看板製作
NCルータによる什器製作
NCルータのトラブル・エラー
NCルータの5面加工機とは
NCルータのツールパスとは
3軸制御のNCルータとは
NCルータの講習会
NCルータのアップカット・ダウンカットとは
NCルータの導入に
補助金は使える?
機械加工におけるNCプログラムの重要性とは
NCルータの事故と安全対策
NCルータの価格相場
NCルータによる2.5D加工
NCルータのモータ
NCルータのCAMとは
NCプログラムの作り方とは
NCルータの種類
NCルータに使用されるテーブルの種類
NCプログラムに用いる変数
NCルータの自作キットについて
NCルータに用いる座標

NCルータ導入時に検討すべき
おすすめメーカー3選


何かあった際にすぐにサポートに来てくれる「国産メーカー」の中から、
自社の希望に合ったNCルータを見つけられるよう「NCルータ製品数」の多い3メーカーをピックアップ。
それぞれのNCルータの特徴を紹介していきます。

SHODA
日本で唯一(※)の
NCルータ専門メーカー
SHODAのHPキャプチャ画像
SHODAのおすすめポイント
  • 信頼性の高い高精度なNCルータ。プラスチック、セラミック、軽金属加工の実績あり
  • 5軸同時制御での樹脂立体製品加工が得意
平安コーポレーション
大型、特殊NCルータを
得意とするメーカー
平安コーポレーションのHPキャプチャ画像
平安のおすすめポイント
  • 木造建築プレカット加工機がメイン商品
  • 大型専用機の製作が得意
シンクス
総合木工機械メーカーとして
NCルータを生産
シンクスのHPキャプチャ画像
シンクスのおすすめポイント
  • 切断機(パネルソー、ランニングソー)の実績あり
  • 穴あけ機械の製作が得意

Google検索にて「NCルータ メーカー」で調べた際(2021年10月27日時点)に上位に表示される5社の中から
・国産メーカー
・NCルータの製品数が多い3社
をおすすめのメーカーとして紹介します。
※その中で唯一、NCルータのみを製造している企業。

【PR】
切削粉塵を出さない
切削加工機