切削加工機メディア~切削ナビ~

切削加工機メディア~切削ナビ~ » 切削加工機の基礎知識 » 切削加工のむしれの原因と対策

公開日: |更新日:

切削加工のむしれの原因と対策

切削加工において問題となる「むしれ」について解説しています。むしれが発生するおもな原因や、むしれによって引き起こされる問題、そしてどのような対策が有効であるかをまとめました。

むしれとは

工具が摩耗したり、あるいは構成刃先によって切削能力が低下してしまったりすると、ワークを削るというよりも「むしりとる」ような加工をしてしまうようになります。そうなると、切くずをさばききれなくなり、切削面に「裂け」ができます。この状態のことを、むしれといいます。

むしれの原因

むしれが発生しやすくなる主な原因としては、次のようなものがあげられます。

切粉排出不良

切粉の排出がうまくいかないと、切粉が干渉する状態になり、工具とワークの切削面との間に、むしれができてしまいます。

構成刃先の発生

切りくずがくっつくことで新たな刃先となってしまう、いわゆる「構成刃先」ができると、それが付着したり剝がれたりします。それが切削面に影響し、むしれができてしまうのです。

摩耗

切削工具の摩耗がひどくなると、工具が本来持っている切削能力をしっかりと発揮することができず、切削能力が低下します。切削能力が低下すると、適切にワークを削り取ることができないので、むしれが発生してします。

微細な欠け

チッピングなどの小さな欠けも、むしれの原因となります。切削能力がさがってしまうので、ワークをしっかりと切削できなくなってしまうのです。

むしれによる課題

切削能力の低下

むしれができているということは、つまり、切削工具に何らかの問題があるわけです。摩耗や欠け、構成刃先などがある状態では、どうしても切削能力が低下してしまいます。

加工面品位の悪化

むしれは、加工面品位を悪化させます。荒加工の場合には仕上げ方次第で対処できます。けれども、仕上げ作業自体がむしれの原因となってしまう場合は、加工面品位の悪化は避けられません。

寸法精度を悪化

切削すべきではない部分まで削ってしまう可能性も生じます。その結果として寸法精度が低下すると、その後の工程で対処が必要になるなど、何らかの悪影響をおよぼしてしまいます。

むしれの対策法

むしれを防止するための対策として、次のようなものがあげられます。

加工条件を調整する

切粉の排出性を計算に入れてパスを設定することで、むしれを防ぎやすくなります。深さのある穴や溝を加工するときには、連続加工を避けるようにしましょう。

切削負荷をおさえるために切削条件をゆるめるのも、ひとつの対策方法です。生産効率は下がってしまいますが、工具の摩耗や欠けなどを抑制できるので、むしれを防ぎやすくなります。

コーティング工具を使用する

耐摩耗性をアップさせるために、切削工具をコーティングするのも、ひとつの方法です。工具の切削能力を維持しやすくなるため、むしれ予防につながるわけです。

もちろん、用途に適した工具を選定することも大切です。たとえば、荒加工においては剛性の高い工具を採用するべきですし、仕上げ加工をする際には、切れ味が鋭くて高い精度の加工が可能な工具を採用するようにしましょう。

加工プロセスをモニタリングする

切削加工が工具にどのくらいの負荷をかけているかを確認する方法もあります。電流値や音波などを併せてインプットし、そのデータを可視化するシステムを利用すれば、それが可能になります。データをもとに、たとえば一定の水準に達した場合には装置が停止するように設定するなどの対策をとることができるわけです。

関連ページ

切削加工機メディア~切削ナビ~

切削加工機の基礎知識
切削加工ができない形状はある?
切削加工における治具とは?
切削温度とは
切削工具の種類はどう違うの?
切削加工における加工不良
切削加工機に使用できる補助金制度
切削加工の材料
切削加工で発生する切粉とは
切削加工における「ひずみ」とは?
切削加工のチッピングの原因と対策
切削加工におけるツーリングとは?
切削機械に使用する油の役割
切削加工における注意点
切削加工で発生する残留応力とは?
切削加工の
メリット・デメリット
切削加工の加工硬化の原因と対策
切削加工と旋削加工のちがいとは
切削加工と研削加工の違い
切削条件を最適化する方法は?
切削加工の表面粗さの原因と対策
切削加工の溶着の原因と対策
切削加工のバリの原因と対策
切削加工とは
切削加工機の種類
切削加工の加工精度
切削加工のビビりの原因と対策

NCルータ導入時に検討すべき
おすすめメーカー3選


何かあった際にすぐにサポートに来てくれる「国産メーカー」の中から、
自社の希望に合ったNCルータを見つけられるよう「NCルータ製品数」の多い3メーカーをピックアップ。
それぞれのNCルータの特徴を紹介していきます。

SHODA
日本で唯一(※)の
NCルータ専門メーカー
SHODAのHPキャプチャ画像
SHODAのおすすめポイント
  • 信頼性の高い高精度なNCルータ。プラスチック、セラミック、軽金属加工の実績あり
  • 5軸同時制御での樹脂立体製品加工が得意
平安コーポレーション
大型、特殊NCルータを
得意とするメーカー
平安コーポレーションのHPキャプチャ画像
平安のおすすめポイント
  • 木造建築プレカット加工機がメイン商品
  • 大型専用機の製作が得意
シンクス
総合木工機械メーカーとして
NCルータを生産
シンクスのHPキャプチャ画像
シンクスのおすすめポイント
  • 切断機(パネルソー、ランニングソー)の実績あり
  • 穴あけ機械の製作が得意

Google検索にて「NCルータ メーカー」で調べた際(2021年10月27日時点)に上位に表示される5社の中から
・国産メーカー
・NCルータの製品数が多い3社
をおすすめのメーカーとして紹介します。
※その中で唯一、NCルータのみを製造している企業。

【PR】
切削粉塵を出さない
切削加工機