切削加工機メディア~切削ナビ~

切削加工機メディア~切削ナビ~ » NCルータの基礎知識 » NCルータによる2.5D加工

公開日: |更新日:

NCルータによる2.5D加工

NCルータを活用すると、2.5D加工も行えます。しかし2.5D加工とはどのようなものか、知らない方も多いのではないでしょうか。2.5D加工は2D加工と3D加工の中間に位置する加工方法であり、X軸とZ軸またはY軸とZ軸のどちらかを同時に移動させます。NCルータで実践できる2.5D加工とはどのようなものか、2D加工・3D加工との違いも含めて知っておきましょう。

2.5D加工とは

2.5D加工とは、XZ軸またはYZ軸を同時に移動させて加工を施すことを指します。XY軸は2Dとされており、XY軸にZ軸が加わると立体となるため3Dとなります。2.5D加工は、Z軸とともにX軸もしくはY軸を同時に移動させる、2Dと3Dの中間的な加工方法です。

2D加工・3D加工との違いについて

2.5D加工・2D加工・3D加工の3つには、明確な違いがあります。

X軸とY軸であれば、横と前後しか移動する部分がなく、平面として捉えられます。Z軸が加わると上下という概念が生まれるので、X軸・Y軸と合わせることによって3Dとなるのが基本です。

2.5D加工ではX軸・Y軸・Z軸の3つが揃うことがなくても、立体の条件となるZ軸が加わることになるので、X軸とY軸のみの平面よりも多少立体感のある加工になります。

2.5D加工が可能なNCルータの事例

【SHINX株式会社】20ZXGNガントリータイプNCルータ

SHINX株式会社から提供されているのは、同期制御や保管性能が高まったタイプの2.5D加工に対応するNCルータです。基板の性能の高さによって計算速度が上がり、微小な分割プログラムにも対応できるようになっています。

参照元:SHINX株式会社公式サイト【PDF】(https://www.yasui-k.com/contents/wp-content/uploads/2023/04/シンクスNCルーター20ZXGN%E3%80%80カタログ.pdf)

【株式会社アルク】ガントリー型NCルータ

こちらも2.5D加工に対応するガントリー型NCルータで、切断面に熱の影響が生じないことが大きな特徴です。切断面に熱が生じると切り口が焦げてしまうこともあり、仕上がりの完成度が低くなります。しかしアルクのNCルータでは切り口に熱の影響を残さず、黒くならないため完成度を一定に保てます。また複合材の加工にも対応しており、精度の高い加工を安定して行えるNCルータです。

参照元:イプロス(https://www.ipros.jp/product/detail/2000297844/)

2.5D加工にNCルータを活用しよう

2D加工と3D加工の中間に位置するのが2.5D加工です。2.5D加工はX軸とZ軸またはY軸とZ軸を移動させることにより、2D加工より立体的で3D加工より平面的な加工を目指します。そして、2.5D加工に活用されることが多く、多くの現場で活躍しているのがNCルータです。

当サイトではNCルータの基礎知識を網羅的に掲載しています。これから導入を検討されている方は、自社にとって適したNCルータを導入する際のご参考にしてください。

NCルータの基礎知識を見てみる

関連ページ

切削加工機メディア~切削ナビ~

NCルータの基礎知識
集塵機能を搭載したNCルータとは
NCルータの刃物台とは
NCルータのシミュレーション
NCルータの価格相場
NCルータに使用されるテーブルの種類
NCルータのモータ
NCルータの自作キットについて
ATCが搭載されたNCルータとは
NCルータのプログラム
NCルータの導入に
補助金は使える?
NCルータのエンドミルとは
NCプログラムの作り方とは
NCルータの講習会
NCルータの導入事例
NCルータとレーザー彫刻機の違いとは
機械加工におけるNCプログラムの重要性とは
NCルータのCAMとは
NCルータで切削できるもの
NCルータでできること
真空成形におけるNCルータの役割とは
NCルータのトラブル・エラー
NCルータにおける2DCAD・3DCADとは
NCルータのツールパスとは
NCルータによる表札や看板製作
3軸制御のNCルータとは
NCプログラムに用いる変数
NCルータの事故と安全対策
NCルータに用いる座標
NCルータの仕組み
NCルータの展示会
NCルータの同時5軸加工・割り出し5軸加工とは
NCルータの補償ができる
機械保険とは?
NCルータとBIMの連携
NCルータの選び方
NCルータによる荒加工と仕上げ加工の違いとは
NCルータによる什器製作
NCルータの5面加工機とは
NCルータのメンテナンスやオーバーホール
NCルータのGコード・Mコードとは
卓上型のNCルータについて
NCルータによるアール加工
NCルータのビット
大型のNCルータについて
NCルータのマクロプログラムとは
NCルータの資格
NCルータの種類
NCルータのメリット・デメリット
NCルータのアップカット・ダウンカットとは
NCルータの騒音対策
「NCルータ」と「マシニングセンタ」の違い
対応できる
素材
木材
プラスチック・樹脂
軽金属
精密度
価格
安価
対応できる
素材の大きさ
大きいものも対応可能
特徴
  • マシニングセンタと比べると機器の価格が安価な傾向
  • テーブルサイズが大きく、大型素材も対応可能
  • 乾式での切削加工
導入すべき
企業
・プラスチック・樹脂・軽金属(アルミなど)切削に伴う機器導入
・導入価格を抑えたい
対応できる
素材
樹脂
軽金属
重金属
精密度
価格
高価
対応できる
素材の大きさ
比較的小さい
特徴
  • 金属切削に耐えうる高精度な切削
  • 切削油を活用した湿式切削
  • テーブルサイズは小さい機種が多い
導入すべき
企業
・重金属切削に伴う機器導入
・超高精度な切削加工が必要

【PR】
切削粉塵を出さない
切削加工機