切削加工機メディア~切削ナビ~

切削加工機メディア~切削ナビ~ » 切削加工機の基礎知識 » 切削加工の表面粗さの原因と対策

公開日: |更新日:

切削加工の表面粗さの原因と対策

切削加工をした際に、平面に見えていても表面粗さが起きている場合があります。ここでは、表面粗さの原因と対策について紹介します。自社のニーズに合う切削加工機を選ぶためのヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。

表面粗さとは

切削加工をした製品の表面は一見平面に見えていても、目視では確認できないような高さや深さ、また間隔の異なる山や谷が連続していることがあります。このような連続する微小な起伏が「表面粗さ」です。

表面粗さの大きい表面は触るとザラザラし、光の反射も鈍くなります。一方、表面粗さが小さい表面はツルツルしていて、鏡のように光を反射。表面粗さは、外観の品質を管理する上で重要な指標となります。

表面粗さの原因

切削パラメーター

表面粗さの原因として、切削パラメーターがあります。切削の送り速度が早かったり遅かったり、切屑のかみ込みなどが発生すると表面粗さの原因になることも。送り速度と角度を調整するなどの工夫が必要となります。

切削工具の摩耗

切削工具が摩耗していた場合などは切れ味が悪くなり、設定されたすくい角を実現できなかったり、摩耗した工具の表面性状が材料に転写されてしまったりすることがあります。その結果、表面粗さが悪化することに。また、切削工具に構成刃先が発生してしまった場合も切削加工を繰り返すうちにすくい角が変化してしまい、表面粗さが悪化します。

表面粗さによる課題

摩擦抵抗が大きくなり気密性・油密性が悪くなる

金属同士を組み合わせる場合、表面粗さが大きいと表面に摩擦抵抗が生じてしまいます。その結果、機械のすべりに支障をきたす場合も。また、組み合わせた金属の間に生じる隙間が広がり、気密性や油密性が悪くなります。

切削面の金属光沢が失われる

金属を滑らかに磨き上げると金属光沢が発生します。一方、切削時の表面粗さが大きいと金属光沢が失われてザラザラとした質感に。あえてザラつきのある質感を狙って加工しているのなら問題ありません。しかし意図していない場合は、表面粗さが影響して見た目が悪くなってしまうため注意する必要があります。

加工不良となってしまう場合もある

表面粗さが悪いと、寸法公差が大きく追加工の取り代がなくなるケースがあります。加工不良となってしまい、追加工を行わなければいけなくなるかもしれません。

表面粗さの対策法

適切な工具を選定する

表面粗さの悪化を防ぐためには、適切な切削工具を選定する必要があります。コーティングされた工具を選べば構成刃先の発生を抑えられるでしょう。

また、インサートのコーナRを小さくすることで切削時の抵抗を抑えることが可能です。すくい角を大きくすれば、工具の摩耗の抑制にもつながります。

送り量を小さくし切削点の冷却を行う

送り量を大きくすると一刃あたりの加工量も大きくなり、表面粗さは悪化します。送り量を小さくすることで、表面粗さを抑えることが可能です。ただし加工速度が遅くなるため、生産性への影響を考える必要があります。

また、切削点の冷却を行うことも有効です。構成刃先は切削点の温度が上昇することで発生しやすくなるため、クーラントなどを使用して温度の上昇を抑えられれば表面粗さの悪化を防止することができるでしょう。

まとめ

表面粗さが発生するのにはさまざまな要因があることが分かりました。しかし、工具の選定や切削条件によって対策することが可能です。表面粗さをコントロールし、付加価値の高い製品づくりを目指しましょう。

関連ページ

切削加工機メディア~切削ナビ~

切削加工機の基礎知識
切削加工の溶着の原因と対策
切削加工と研削加工の違い
切削条件を最適化する方法は?
切削加工における加工不良
切削加工機の種類
切削加工の加工精度
切削加工のビビりの原因と対策
切削加工の
メリット・デメリット
切削加工で発生する残留応力とは?
切削加工で発生する切粉とは
切削機械に使用する油の役割
切削加工のチッピングの原因と対策
切削加工ができない形状はある?
切削加工におけるツーリングとは?
切削加工における治具とは?
切削加工における注意点
切削加工とは
切削加工機に使用できる補助金制度
切削加工のむしれの原因と対策
切削加工の材料
切削加工の加工硬化の原因と対策
切削温度とは
切削加工と旋削加工のちがいとは
切削工具の種類はどう違うの?
切削加工のバリの原因と対策
切削加工における「ひずみ」とは?

NCルータ導入時に検討すべき
おすすめメーカー3選


何かあった際にすぐにサポートに来てくれる「国産メーカー」の中から、
自社の希望に合ったNCルータを見つけられるよう「NCルータ製品数」の多い3メーカーをピックアップ。
それぞれのNCルータの特徴を紹介していきます。

SHODA
日本で唯一(※)の
NCルータ専門メーカー
SHODAのHPキャプチャ画像
SHODAのおすすめポイント
  • 信頼性の高い高精度なNCルータ。プラスチック、セラミック、軽金属加工の実績あり
  • 5軸同時制御での樹脂立体製品加工が得意
平安コーポレーション
大型、特殊NCルータを
得意とするメーカー
平安コーポレーションのHPキャプチャ画像
平安のおすすめポイント
  • 木造建築プレカット加工機がメイン商品
  • 大型専用機の製作が得意
シンクス
総合木工機械メーカーとして
NCルータを生産
シンクスのHPキャプチャ画像
シンクスのおすすめポイント
  • 切断機(パネルソー、ランニングソー)の実績あり
  • 穴あけ機械の製作が得意

Google検索にて「NCルータ メーカー」で調べた際(2021年10月27日時点)に上位に表示される5社の中から
・国産メーカー
・NCルータの製品数が多い3社
をおすすめのメーカーとして紹介します。
※その中で唯一、NCルータのみを製造している企業。

【PR】
切削粉塵を出さない
切削加工機