切削加工機メディア~切削ナビ~

切削加工機メディア~切削ナビ~ » 業界・分野別に見る切削加工 » 半導体・電子部品製造

公開日: |更新日:

半導体・電子部品製造

半導体・電子部品製造では、微細な加工精度や特殊な材質への対応が欠かせません。切削加工はこうした要求に応えるための重要な技術です。本記事では、用途と目的を整理し、代表的な材質の特徴や、それに適した切削加工機の選び方を解説します。

半導体・電子部品製造における切削加工の用途と目的

精密部品や微細加工における切削の役割

半導体や電子部品の製造では、装置を構成する金属部品や搬送治具、ノズル、カバーなど多様な要素に切削加工が用いられています。これらは製造工程の安定性や製品の品質を支えるために重要です。例えば、ノズルの小径穴や治具の寸法精度が搬送効率に影響し、その結果として歩留まりに直結することもあります。切削は直接的に電気特性を形成するわけではありませんが、周辺部品の精度を通じて品質全体に大きな役割を果たしているのです。

品質確保に直結する精度要求

半導体や電子部品の特性を安定させるためには、わずかな寸法誤差も無視できません。平面度や直角度といった基本的な形状精度に加え、微細穴の精密さが気流制御や位置決めに影響し、結果として製造歩留まりに関わるケースもあります。求められる精度は部品によって異なり、多くはミクロン単位で十分ですが、光学要素や特殊な構造体ではサブミクロンからナノレベルの制御が必要とされる場合もあります。このように加工精度は品質確保に直結する要件となっています。

加工対象となる主な材質と特徴

金属材料(アルミ・ステンレス・難削材合金)

製造装置に用いられる金属部品はアルミやステンレスが主流ですが、チタンなどの難削材も欠かせません。アルミは加工性が高い一方で、切りくずの溶着や工具付着によって仕上げ面が荒れやすく注意が必要です。ステンレスは耐食性に優れるものの硬度が高いため、工具摩耗が早く進む傾向にあります。さらにチタン合金は切削抵抗が大きく熱を帯びやすいため、冷却方式や工具材質の選定が不可欠です。材質ごとの特性を理解することで、加工の安定性と品質が確保されます。

樹脂材料(ESD対策樹脂・POM・PEEKなど)

搬送治具やカバーには、静電気の影響を抑えるため帯電防止性能を持つ樹脂がよく利用されます。POMやPEEKは寸法安定性に優れ、精密な切削加工にも適した素材として知られています。特にESD対策樹脂は微細な電子部品を扱う工程において不可欠であり、静電気による破壊や微粒子付着を防ぐ上で重要です。ただし、樹脂は加工中に熱膨張しやすいため、切削条件や工具設計に工夫を凝らさなければなりません。適切な管理によって高精度な樹脂部品を安定して供給できます。

セラミックスや複合材料

耐熱性や耐摩耗性が要求される部材では、セラミックスやカーボン複合材料が利用されます。セラミックスは高硬度で摩耗や薬品に強いため、苛酷な環境下でも安定性を保ちます。しかし脆性が高いため、切削よりも研削やレーザー加工が一般的です。一方、CFRPなどの複合材料は軽量かつ高剛性で、特殊治具や構造材に採用されますが、層間剥離や繊維の損傷を避けるための特殊工具や加工条件が必要です。これらの素材に応じた適切な加工技術を組み合わせることで、性能を最大限に引き出すことができます。

材質に適した切削加工機の選び方

高精度を実現する機械の特性

切削機を選ぶ際には、加工対象となる部品に応じた精度を実現できる性能が求められます。高剛性の機械構造であれば振動を抑え、安定した加工面を得られます。また、温度変化による寸法誤差を補正する機能や熱変位対策を備えていれば、長時間の稼働でも信頼性を維持できます。さらに、制御装置の応答性が高ければ複雑な形状加工にも対応可能です。これらの要素を満たす機械を選定することで、設計段階で意図した精度を安定して再現できるようになります。

素材特性に応じた機械能力

金属、樹脂、セラミックスといった素材はそれぞれ異なる課題を持つため、切削機には素材特性に応じた能力が必要です。難削材を扱う場合は強力な主軸と高剛性フレームが不可欠で、冷却方式や切りくず処理性能も重要です。樹脂加工では低発熱環境や精密な刃先制御が求められ、形状の安定性を確保するために加工条件の最適化が欠かせません。複雑な構造部品を効率的に仕上げるには5軸加工対応が有効であり、加工の自由度を大きく広げます。

効率性・運用性を考慮した選定ポイント

導入時の性能だけでなく、運用段階での効率や保守性も重要な判断基準です。自動化設備やロボットとの連携に優れた機械であれば、人員負担を軽減しつつ生産性を向上させられます。さらに、日常的なメンテナンスが容易であれば稼働停止を最小限に抑えることが可能です。導入コストと稼働コストのバランスを見極め、将来的な制御ソフトのアップデートや機能拡張の可否を考慮すれば、長期的な投資効果を高められます。総合的な視点で判断することが、最適な機械選定につながります。

関連ページ

切削加工機メディア~切削ナビ~

業界・分野別に見る切削加工
広告・看板業界
医療機器・バイオ分野
試作品制作に適した切削加工機とは
樹脂加工に適した切削加工機とは
工業部品・機械部品製造

NCルータ導入時に検討すべき
おすすめメーカー3選


何かあった際にすぐにサポートに来てくれる「国産メーカー」の中から、
自社の希望に合ったNCルータを見つけられるよう「NCルータ製品数」の多い3メーカーをピックアップ。
それぞれのNCルータの特徴を紹介していきます。

SHODA
日本で唯一(※)の
NCルータ専門メーカー
SHODAのHPキャプチャ画像
SHODAのおすすめポイント
  • 信頼性の高い高精度なNCルータ。プラスチック、セラミック、軽金属加工の実績あり
  • 5軸同時制御での樹脂立体製品加工が得意
平安コーポレーション
大型、特殊NCルータを
得意とするメーカー
平安コーポレーションのHPキャプチャ画像
平安のおすすめポイント
  • 木造建築プレカット加工機がメイン商品
  • 大型専用機の製作が得意
シンクス
総合木工機械メーカーとして
NCルータを生産
シンクスのHPキャプチャ画像
シンクスのおすすめポイント
  • 切断機(パネルソー、ランニングソー)の実績あり
  • 穴あけ機械の製作が得意

Google検索にて「NCルータ メーカー」で調べた際(2021年10月27日時点)に上位に表示される5社の中から
・国産メーカー
・NCルータの製品数が多い3社
をおすすめのメーカーとして紹介します。
※その中で唯一、NCルータのみを製造している企業。

【PR】
切削粉塵を出さない
切削加工機