切削加工機メディア~切削ナビ~

切削加工機メディア~切削ナビ~ » 切削加工機の基礎知識 » 切削加工によるねじ切り加工

公開日: |更新日:

切削加工によるねじ切り加工

部品を組み立てたり、分解したりする際に欠かせないのが「ねじ」です。その重要な機能を担うのが、ねじ山を正確に加工する「ねじ切り」です。なかでも切削加工によるねじ切りは、少量生産から特殊ねじまで幅広く対応できることから、多くの現場で重宝されています。

この記事では、切削加工によるねじ切りの基本から代表的な加工方法、さらには精度を高めるための工夫やトラブルの防止策まで、現場目線で丁寧に解説していきます。

ねじ切り加工とは?基礎と役割

ねじ切りの定義と用途

ねじ切りとは、材料の表面や内部にらせん状の溝を加工することで、部品同士の締結や位置決めを可能にする重要な加工工程です。家庭用品から精密機器、さらに産業用機械に至るまで、ねじの用途は多岐にわたります。

とくに製造業においては、製品の組み立て性やメンテナンス性を左右する要素として、ねじの品質は非常に重要視されています。そのため、ねじ切り加工には高い精度と安定性が求められます。

切削加工でねじをつくる理由

ねじの製造方法には、転造や鋳造といった手法もありますが、切削加工によるねじ切りにはそれらにはない柔軟性があります。試作品や少量多品種の製造では、金型を用いる転造よりも対応力が高く、加工精度も優れているため選ばれる場面が多いのです。

また、硬度の高い材質や特殊なねじ規格にも対応しやすく、特注部品や高精度な要求を伴う業種でも活躍しています。

切削加工によるねじ切りの代表的手法

旋盤加工によるねじ切り(ターニング)

旋盤を使ったねじ切りは、素材を回転させながらバイトと呼ばれる切削工具を進めることでねじ山を削り出す手法です。この方法は、ワークの内側・外側のどちらにもねじを切れるだけでなく、ねじのピッチ(ねじ山の間隔)や形状も柔軟に設定できる点が強みです。

特に、NC旋盤(数値制御旋盤)を活用すれば、プログラムされた動作によって高い繰り返し精度で、安定した加工が可能となります。これは、複雑なねじの大量生産において大きなメリットとなるでしょう。その一方で、手動旋盤によるねじ切りは、高い技能が求められるものの、作業者が直接細かな調整を行いやすいため、試作や一点ものの加工に向いています。

専用工具を用いたねじ切り:タップ加工とダイス加工

ねじ切り加工には、旋盤を使った方法以外にも、専用工具を用いる手法があります。内側にねじを形成する内ねじ切りにはタップ加工が、外側にねじを作る外ねじ切りにはダイス加工が一般的に用いられます。これらは専用工具を使ってねじ山を成形するため、比較的手軽に始められる点が魅力です。

ただし、加工対象の材質や径によって、使用するタップやダイスの種類を慎重に選ぶ必要があります。とくにアルミや真鍮のような軟質材では切削性が高く加工がしやすい反面、ねじ山のつぶれに注意が必要です。

ねじ切り加工の精度向上とトラブル対策

よくある不具合と原因

ねじ切り加工では、バリの発生やねじ山の欠け、寸法の誤差といったトラブルがつきものです。これらの不具合は、工具の摩耗や不適切な切削条件によって生じるケースが多く見られます。

また、加工中の熱によって材料が膨張し、ねじのピッチが微妙にずれるといった問題も発生することがあります。こうした要因を見逃すと、ねじの機能が損なわれるだけでなく、組立時の不具合や製品不良につながる可能性もあるため注意が必要です。

高精度なねじ切りを実現するための工夫

ねじ切りの精度を高めるためには、まず使用する工具の選定が重要です。適切な刃先角やコーティングの有無、素材との相性などを見極めることで、加工時の負荷を最小限に抑えることができます。

さらに、切削速度や送り量などの条件を最適化することで、ねじ山の仕上がりが向上し、バリの発生も抑えられます。また、加工中に冷却液を適切に使用することで、熱による変形や工具の寿命短縮を防ぐ効果も期待できます。

加えて、ねじゲージなどの検査器具を用いた寸法確認を定期的に行うことで、加工品質のばらつきを防ぎ、安定した生産体制を維持できます。

まとめ

切削加工によるねじ切りは、単なる締結部品の製造にとどまらず、製品の機能性や品質に直結する重要な工程です。旋盤やタップ、ダイス、さらにはCNC技術の進化によって、加工精度や生産性は大きく向上しています。

しかしながら、ねじ山の精度や耐久性を確保するためには、工具の選定や加工条件の最適化、そしてトラブルに対する事前の対策が欠かせません。加えて、検査体制の強化によって安定した品質を保つことができます。

製品価値を左右する“ねじ”という小さな部品にこそ、高度な加工技術と現場の知見が求められるのです。確かな技術とノウハウをもって、最適なねじ切り加工を実現していきましょう。

関連ページ

切削加工機メディア~切削ナビ~

切削加工機の基礎知識
切削条件を最適化する方法は?
切削温度とは
切削加工のビビりの原因と対策
切削加工で発生する切粉とは
切削加工と旋削加工のちがいとは
切削加工における治具とは?
切削加工の表面粗さの原因と対策
切削加工における注意点
切削加工のむしれの原因と対策
切削加工の溶着の原因と対策
切削加工と研削加工の違い
切削加工におけるツーリングとは?
切削機械に使用する油の役割
切削加工の材料
切削加工の加工硬化の原因と対策
切削加工ができない形状はある?
切削加工における「ひずみ」とは?
切削加工における加工不良
切削加工のチッピングの原因と対策
切削加工機の種類
切削加工で発生する残留応力とは?
切削加工機に使用できる補助金制度
切削加工の
メリット・デメリット
切削加工とは
切削加工の加工精度
切削加工のバリの原因と対策
切削工具の種類はどう違うの?
切削加工における溝加工

NCルータ導入時に検討すべき
おすすめメーカー3選


何かあった際にすぐにサポートに来てくれる「国産メーカー」の中から、
自社の希望に合ったNCルータを見つけられるよう「NCルータ製品数」の多い3メーカーをピックアップ。
それぞれのNCルータの特徴を紹介していきます。

SHODA
日本で唯一(※)の
NCルータ専門メーカー
SHODAのHPキャプチャ画像
SHODAのおすすめポイント
  • 信頼性の高い高精度なNCルータ。プラスチック、セラミック、軽金属加工の実績あり
  • 5軸同時制御での樹脂立体製品加工が得意
平安コーポレーション
大型、特殊NCルータを
得意とするメーカー
平安コーポレーションのHPキャプチャ画像
平安のおすすめポイント
  • 木造建築プレカット加工機がメイン商品
  • 大型専用機の製作が得意
シンクス
総合木工機械メーカーとして
NCルータを生産
シンクスのHPキャプチャ画像
シンクスのおすすめポイント
  • 切断機(パネルソー、ランニングソー)の実績あり
  • 穴あけ機械の製作が得意

Google検索にて「NCルータ メーカー」で調べた際(2021年10月27日時点)に上位に表示される5社の中から
・国産メーカー
・NCルータの製品数が多い3社
をおすすめのメーカーとして紹介します。
※その中で唯一、NCルータのみを製造している企業。

【PR】
切削粉塵を出さない
切削加工機